2022年の幼児日本語教師養成コースの日程がでました!

【2022年の幼児日本語教師養成コース(オンラインスクール)の日程がでました!】

もう10月も終わりですね・・・。週末はハロウィンということもあり、今週は子ども達はハロウィンのイベントで盛り上がっているのでしょうね。

今日は、天気が良い春っぽい陽気です。こちらパースは、10月末だというのに朝晩は10度前後まで気温が落ち、相変わらず寒暖差が大きく、服装に困っております。

できたてホヤホヤの2022年のコース詳細を知りたい方は、こちらまでお問合せ下さい。コースの開催については、本ウェブサイトのコース・イベント日程でもお知らせ致します。

あなたの日本語が特別なスキルになる!

幼児日本語教師になって、子どもに日本語を教えてみませんか?

【2021年11月のオンラインスクール】

2021年最後のオンラインスクールが11月15日よりスタートします。KJLTIAの幼児日本語教師養成コースは、年末年始は楽しんで過ごせるよう、年をまたがないようにスケジュールを組んでいますが、プロフェッショナルコースを11月コースで受講される方は、年内に基礎コースを終え、年明けに上級コースが始まります。

【KJLTIAオリジナルの五十音表が出来ました】

KJLTIAオリジナルひらがな表

これは『ひらがな表』です。今回の五十音表は、【段】ごとに色を変えてみました。

【あ段】は、ピンクの色であかさたなはまやらわ・・・ん。 

【い段】は、黄色でいきしちにひみ(い)り(い)。

【う段】は、緑色でうくすつぬふむゆる(う)。

【え段】は、紫色でえけせてねへめ(え)れ(え)。

【お段】は、水色でおこそとのほもよろを。

今回は、(カッコ)内の重複する音韻は入れず、いたってシンプルな五十音表ですが、50音しっかり入ったバージョンも作成しますよ。

ひらがなやカタカナの五十音表は、お部屋やトイレなど目に付くところに貼って、何気なく子どもが日本語の文字に触れられるようにすると良いでしょう。「これを読んでみようか~」とかでなく、最初は貼っておくだけでも良いと思います。貼ってあれば、「これ、な~に~?」って聞いてくるのが子どもです。子どもの方から興味を示してくれたら、「ラッキー!!」って思って、「これはね~」って教えてあげると良いですね。

もちろん、カタカナ表もあります。

FacebookやInstagramに出来立てホヤホヤの五十音表を掲載したら、なんと間違いがありました。KJLTIA会員の方からメッセージを頂き、『カタカナの●がひらがなになってます~』って。メッセージを見た時に、「どういうこと?」と掲載したカタカナ表の画像を見ても、これまた直ぐに発見することができない自分が・・・(笑)。そして、しっかり「あ行」から見ていくと、カタカナの中に1文字だけ平仮名が混ざっているではないですか!!!単なる変換ミスなのですが、いけませんね~。テクノロジーに頼り過ぎると変換ミスというのが起こりますよね。手書きだったら書き間違えはあっても、変換ミスのような凡ミスは起こりません。コンピューターももう少し全体の流れを見て察してくださいよ~って思いつつも、自分の凡ミスに笑うしかありませんでしたね。

Facebookの画像は編集ができたのですが、Instagramは一度投稿した画像を変更することができないみたいなので、そのままになっています。みなさんも是非、間違い探しにチャレンジしてみませんか?下記のKJLTIAのInstagramをチェックしてみてね!そしてフォローして頂けると嬉しいです。

KJLTIA(幼児日本語教師協会)Instagram

KJLTIAのオリジナル教材は、幼児日本語教師養成コースの受講生だけでなく、コース修了後、KJLTIAに指導者/準指導者登録している会員の方は、ご自身の幼児・児童日本語レッスンでKJLTIAオリジナル教材を使うことができますよ。

【レッスンアイディア・教材用の自分専用ネタ帳】

時々、教材やレッスンプランを立てるのが大変っていう方がいるのですが、閃いた時にメモしておく癖をつけておくと良いですよね。私は、買い物中とか、よくあるのが寝る直前のベットの中で突然、アイディアが湧いてきた!!っていう時があるのですが、「あとで、いいや~」と思っているとすぐに忘れます。特に寝て起きたら、記憶はない。そんな時は、便利なスマホがあるので、閃いた時にスマホのメモ機能に書き込んだり、ボイスレコーダーに入れたりします。寝る直前にスマホを使うのは良くないのですが、せっかく思いついたアイディアを失うのも勿体ないので、私はスマホを開いてしまう・・・。デスクで仕事をしている最中は、その辺のメモに走り書きをするので、周りがメモだらけ、そのままになってしまうこともあるため、大きめの付箋に書いてネタ帳にペタペタ貼るようにしています。付箋だったら、剥がして、また貼り直すということもできて便利なのです。ノートに書くと、これとあれを1ページにまとめておきたいな~っていう時、書き直すほどでもないけれど、ペラペラめくって探すのも効率が悪いので、ノートに付箋を貼って整理整頓するようにしています。

文房具がたくさん売っているお店や雑貨屋、画材屋さんに立ち寄った際、「これ、工作に使えるかな」「これ、○○のアクティビティで使えるな」って思ったものは、やっぱりスマホのメモに書置きしておくと良いですよ。

大したテクニックでも何でもありませんが、今はハロウィンの時期。色んなお店にハロウィングッツが置いてありますよね。今年使わなくても、こういうのがあるんだな~って見ておくと、来年、再来年のために何か良いヒントになるかも知れません。レッスンアイディアが湧いてこないっていう方は、少しずつ自分用のレッスンネタ帳を作ってみてはいかがでしょうか?

2021年の11月幼児日本語教師養成コース、オンライン基礎コース&プロフェッショナルコースの受講生募集中です。

KJLTIA(幼児日本語教師協会)Facebook

KJLTIA(幼児日本語教師協会)Instagram

KJLTIA(幼児日本語教師協会)Youtube

<KJLTIAのYoutubeチャンネル> 登録してくれたら嬉しいです。

あいうえおのうた

あいさつのうた

ようびのうた

1カ月の数え歌

このどうぶつだ~れ?Pre-A1

このどうぶつだ~れ?A1

にほんごクイズ Pre-A1

にほんごクイズ #2 Pre-A1

にほんごクイズ A1

幼児日本語レッスンで使える『あいさつのうた』

幼児日本語レッスンで、お歌を歌っていますか?

日本の幼稚園でも保育園でも朝の会があり、そこで歌を歌って、あいさつをするというのが朝の定番の流れ。そして、お帰りの時間にも歌を歌って、帰りのあいさつをして終わる。歌を歌うことは、発声を促すことになり、レッスンを始める際のウォーミングアップになります。

幼児日本語教室のレッスンは、毎日ではないかも知れないけれど、お教室の始まりと終わりには、これを歌うっていう曲があると子ども達もあいさつの言葉を覚えてくれるかなって思い、『あいさつのうた』を作ってみました。毎回のことながら、日本語を追加言語で学ぶ子ども達のために作っている歌詞なので、とっても単純で、繰り返しが多いため、すぐに覚えられることでしょう。

幼児日本語レッスンで取り入れてみよう!【あいさつのうた(カラオケバージョン)】By KJLTIA

あいさつのうた

1番 せんせい おはよう
あいさつのうた、1番の歌詞

1番 せんせい おはよう (手拍子)、みなさん おはよう (手拍子)、きょうも みんなで たのしく にほんごで あそびましょう。

*「おはよう」のところでお辞儀の振り付けを入れても良いですね。

2番 せんせい こんにちは
あいさつのうた、2番の歌詞

2番 せんせい こんにちは (手拍子)、みなさん こんにちは (手拍子)、きょうも みんなで なかよく にほんごで あそびましょう。

*「こんにちは」のところでお辞儀の振り付けを入れても良いですね。

3番 せんせい さよなら
あいさつのうた、3番の歌詞

3番 せんせい さよなら (手拍子)、みなさん さよなら(手拍子)、つぎも げんきに あいましょう、また らいしゅうね (バイバイ)。

*手拍子のところでバイバイと手を振る動作でも良いですね。また、毎日の通園、通学の場合は、「らいしゅうね」の歌詞を「あした」に変えても良いですね。

朝にレッスンがある時には、1番をレッスンのはじめに歌って、3番をレッスンの終わりに歌うといいですね。

午後にレッスンがある時には、2番をレッスンのはじめに歌って、3番をレッスンんの終わりに歌うといいですね。

あいさつは、時制によって使い分けるため、そこもしっかり子ども達に指導していきたいですね。夜にお教室を開いている幼児日本語教師はいないと思ったので、「こんばんは」の歌詞を入れなかったのですが、まずは「おはよう」と「こんにちは」を定着させていくと良いのではないでしょうか。

この「あいさつのうた」は、継承日本語教育だけでなく、外国語として日本語を学んでいるお友達にも歌ってもらいたいです。

海外の日本語を教えている学校やインターナショナルスクール、幼児日本語教師の幼児日本語教室で、子ども達が元気よく歌ってくれたら嬉しいな~。また、「歌ってみた!」ってその様子をKJLTIAに教えてもらえたら嬉しいです。

10月18日スタートの幼児日本語教師養成コースのオンラインスクールのお問合せは、こちらまで。

KJLTIA(幼児日本語教師協会)のFacebook

幼児日本語教師養成コース修了後も仲間と一緒にスキルアップできる!

【幼児日本語教師養成コース修了後も仲間と一緒にスキルアップできる!】

こんにちは。こちらパースは、昨日は時々、横殴りの豪雨、今日もどんよりした空でいつ雨が降り出してもおかしくない、典型的な冬の天気となっています。

土曜日から無事にロックダウンも解除され、外出時のマスク着用、人数制限はもう少し続きますが、一先ず安心です。

さて、来週の7月11日(日)には、KJLTIA(幼児日本語教師協会)の会員限定イベントということで【幼児日本語教育アイディア発表会】を開催します。

5月にも開催したので、今回が2回目になります。企画した時には、指導者認定試験の受験に必要な『100時間の指導経験』の指導経験を稼ぐために参加される方が多いかなと予測していたのですが、指導者認定試験に合格し、プロフェッショナル認定幼児日本語教師の方々も何人も参加してくれました。

経験豊富な幼児日本語教師がイベントに参加してもらえることは、本当に有難いことで、経験の浅い先生たちは先輩たちの指導を観ながら学んでいくことができます。

また、プロ認定された幼児日本語教師も初心に戻ることは必要で、慣れているからこそ、指導計画も教材も時間をかけずに準備することが出来てしまう能力を得ていると思います。しかし、新しい先生のアクティビティを観ると、こんなアイディアもあるのか、こんな教材の使い方もあるのかって新しい発見があるものです。

KJLTIAでは、コース修了しても世界各国にいるKJLTIA会員の人たちと繋がれるネットワークを作り、コミュニティ内でさまざまな情報交換ができるようにしています。

一昔前までは、対面で直接会うことで繋がりができていくコミュニティが多かったと思いますが、今はインターネットを使いながら地球の反対側にいる人とコミュニケーションが取れたり、同じイベントに参加することができる世の中になっています。

来週開催される『幼児日本語教育アイディア発表会』では、幼児日本語教育の基本となるアプローチ法を使ったアクティビティを披露し合います。

ヨーロッパ、北米、アジア、オセアニアと世界各国から参加してくれるので、今回も楽しみです。

7月12日スタートの幼児日本語教師養成コースも受講申込を受付中です。

お問合せは、こちらをクリックしてくださいね。お問い合わせ – 幼児日本語教師協会 (youji-nihongo.com.au)

http://youji-nihongo.com.au/course/

『どんぐりころころ』に幻の3番の歌詞があった!?

みなさん、こんにちは。

オーストラリアは、寒くなってきましたよ。木々の葉は、黄色く色付き、落ち葉に多くなってきました。そして、雨が降る日も増えてきました。いよいよ冬です・・・。

日本にいた頃は、秋には木の実や落ち葉を拾って、子ども達とそれらを使って製作活動をしていたのですが、オーストラリアでは【どんぐり】を見かけません。

西オーストラリアだけかも知れませんが、パース周辺では【どんぐり】が無いのです。もちろんたくさんの植物はあるので、木の実がなるものはありますが、日本で定番の木の実の代表である【どんぐり】をお見掛けしないのは、何とも寂しい。

どんぐりを見つけると、頭の中で『どんぐりころころ』の歌が流れるというのは、きっとみなさんも同じかと思います。しかし、ここパースではどんぐりを見かけることがないので、『どんぐりころころ』が頭の中で流れることもあまり無いのです。

先日、リサーチをしていたら、ひょんなことから『どんぐりころころ』に3番の歌詞があることを知りました!!

3番の歌詞は、後から追加されたということで、3番の歌詞の作詞時期から考えると著作権が切れていないため、歌詞は残念ながら掲載できません。

でも気になりますよね~どんな内容なのか・・・。

内容は「泣いているどんぐりのぼっちゃんを見ていたリスが落ち葉にどんぐりぼっちゃんを包んで、ぼっちゃんをお山に連れて帰ってあげた」という、とてもほっこりする歌詞でした。

日本にいたときに、私はシマリスを買っていたので、『リス』の登場に嬉しくなっちゃいました。『りすが落ち葉にどんぐりを包んで、お山に連れて帰ってあげた』とは、なんて可愛らしいストーリーなのでしょう。その絵がイメージできて、なんだかとても幸せな気分になりました。

絵本や童謡で、続きがどうなったのかな??って気になるものって確かにありますよね。そういう時は、子ども達と一緒に考えてみても良いですね。それも新しい語彙学習に繋がっていくと思います。

6月21日スタートの幼児日本語教師養成コースのオンラインスクールは、受付中です。6週間の基礎コースのみ、または6週間の基礎コース+12週間の上級コースのパッケージとなるプロフェッショナルコースのどちらかでお申し込みが可能です。

お問合せは、こちらからお願い致します。

てらこや@ロッテルダム

オランダで活躍するプロフェッショナル認定幼児日本語教師のご紹介!

KJLTIAの幼児日本語教師養成コースを修了した人たちが、どんな活躍をされているのか、気になっている方も多いと思います。

今回は、オランダで活躍しているプロフェッショナル認定幼児日本語教師をご紹介いたします。

『プロフェッショナル認定幼児日本語教師』は、KJLTIAの幼児日本語教師養成コースの基礎コースと上級コースを修了し、さらに最低100時間の幼児日本語指導経験を終え、KJLTIA主催の幼児日本語教師指導者認定試験に合格した方になります。

この『プロフェッショナル認定幼児日本語教師』の資格レベルは、KJLTIAの幼児日本語教師の中で【最高レベルの指導者】となります。

KJLTIAの幼児日本語教師養成コースを修了した人たちがいる国々は、2021年5月現在でアジア、オセアニア、ヨーロッパ、北米、南米、28カ国になりました。

今回、オランダでお教室『てらこやロッテルダム』を運営している中島祐子先生をご紹介したいと思います。

てらこや@RotterdamのInstagramより

『てらこや@ロッテルダム』のお教室は、子ども一人ひとりに合わせたレッスンを心掛けた場所になっています。お教室、授業というと、ついつい『一斉授業』、『みんな一緒』というのを想像しがちですが、こちらのお教室では、『子ども一人ひとりに合わせたレッスン』を提供されています。


幼児日本語教師が指導する子ども達というのは、日本にルーツがあるという点では同じかも知れませんが、日本語の位置付けが異なるかも知れませんし、家庭環境も異なるかも知れません。家庭環境が違えば言語環境だって異なることでしょう。また、年齢や日本語の学習をスタートした時期も違えばレベルも異なります。もちろん、グループレッスンのメリットも子どもの教育ではたくさんあるので「みんな一緒」という教育スタイルが上手くいくときもありますが、異なるバックグランドを持つ子ども達が多い幼児日本語教育では、個々に合わせたカリキュラム、アプローチが必要になる場合もあります。


幼児日本語教師のお教室にも色々ありますが『てらこや@ロッテルダム』では、子ども一人ひとりに注目してレッスン提供をしていくという点では、他のお教室と違ったコンセプトになっているのではないかと思います。

中島祐子先生 てらこや@RotterdamのInstagramより

【中島祐子先生にインタビューしてみました】

Q. 中島祐子先生の考える幼児日本語レッスンとは??

中島先生:「みんなちがって、みんな良し!日本語習得は、家族プロジェクト♪」

KJLTIA:本当にその通りですね。日本人の両親を持つ家庭の子もいれば、両親が国際結婚で家庭内に2言語、3言語ある子もいます。中島祐子先生が仰る通り、“みんなちがって、みんな良し!”ですね。“日本語習得は家族プロジェクト”、うわぁ~素晴らしい名言が出ましたー!!大人が新しい言語を学ぶ時は、学習者本人が時間とお金を投資して目標に向かっていけるかと思いますが、乳児、幼児、児童期の子ども達の場合は、どうしても大人の導きが必要になります。特に継承語教育の場合は、親御さんと子どもが二人三脚、三人四脚で進め
ていくものです。そういう意味で日本語継承語教育でいえば子どもに日本語を習得させていこうとするならば、中島祐子先生が仰る通り、家族みんなのプロジェクトとして取り組んでいくことが大切と言えるのではないでしょうか。子どもだけに日本語の勉強を頑張ってもらうのではなく、「家族みんなでプロジェクトを成功させようよ」っていう中島祐子先生の声掛けは、親御さんにとってとても心強く、一緒に寄り添ってくれる先生だと安心できるでしょうね。

Q.  お教室『てらこや@ロッテルダム』のアピールポイントは?

中島先生:それぞれ個別に合ったカリキュラムで日本語を楽しく学びます。さまざまな試みから、個人の自主性をひきだしていけるよう目指します。

KJLTIA: 日本語を学ぶ子ども達というのは、みんな一緒ではありません。多様化している子ども達に1つのカリキュラムで同じアプローチをするということは難しいですね。お教室に来るそれぞれの生徒に合ったカリキュラムで日本語を無理なく楽しみながら学ぶ工夫をされているというのが『てらこや@ロッテルダム』の魅力なのでしょう。
子どもの学びというのは、受け身だけの学習よりも能動的に自分から学びたいという自主性を引き出していけるようなアプローチというのが必要になるので、中島祐子先生はそういうところもしっかりおさえて取り組んでいることが素晴らしいですね。

Q. その他、お子様の日本語教育に奮闘する親御さんに伝えたいことはありますか?

中島先生:「おうちで、取り組むのは誰だって難しい。一緒に、たのしく日本語の勉強をやってみませんか?」

KJLTIA: お子様にとって最初の先生というのは、ご両親である親御さんになると思います。ご自身の子どもに勉強を教えることは難しいものです。また、たとえ日本人の親御さんで日本語ネイティブであったとしても、親御さんが日本で学んできた教育と、オランダで生まれ育つ子ども達が日本語を学ぶ環境は異なります。家族みんなで取り組むのが継承日本語教育と言いつつも、それを家族だけ、おうちだけで取り組むのは大変なことです。
中島祐子先生の言葉を借りて言うならば、幼児日本語教師は日本語学習の家族プロジェクトを成功に導くコンサルタントでもあり、リーダーになっていくことで、幼児日本語教師とご家族みんなで同じ目標に向かって一緒に一歩一歩進んでいけるということではないでしょうか。それを『家族プロジェクト』という言葉で表現されているのかなと感じました。
幼少期から始めた語学学習は、継続させることが一番大切です。学習者である子どもがゆっくりゆっくり焦らずに日本語学習を続けていけるよう、親御さんも幼児日本語教師も協力し合いながら続けていけると良いですね。

Q. 昨年から続くコロナ禍でお教室に何か変化はありましたか?

中島先生:コロナ以前は、グループレッスンのみだったのがコロナをきっかけに、個人レッスンや、zoomレッスンなどシフトチェンジでき、スタイルの幅が広がり、逆に私にとって非常によい環境になりました。自分の研究も、じっくり腰を据えて一人一人の生徒さんに向き合うことで、「なにがこの子には必要なのか」などいろいろわかり、まさに親御さん、子ども、自分の、三位一体のプロジェクトのような感じです。
コロナにて、自分のやりたいことが明確になり、グループでトリミック的なことよりも、もっと個人のコアな部分を掴み、家庭みんなでその子どもさんの継承語を楽しみながら定着アップさせることに集中したいとはっきり判りました。幼児日本語教師と親御さん、子どもが同じ方向を向けるので、宿題のやり方や取り組み方、おうちでの生活ヒントなどほんとうに楽しくよく実践してくださり、過大評価でもなく成果がめきめきとあがっています。中には、補習校へ行っている生徒さんのボトムアップの子もおり、日本語で苦しんでしまう子供や家族は絶対に健全ではない、その信念がやっと今になって、形になってきましたので、過酷な状況からこぼれてしまう子供たちの受け皿にもなれればと切に思います。どうか自信喪失するまえに、出会えればと思います。

KJLTIA:コロナ禍により対面授業やレッスンが出来ないということから、日本語補習授業校やインターナショナルスクール、個人のお教室がオンライン授業やレッスンに切り替えるという対応をされていました。オンラインレッスンになれていないのは、指導者だけでなく、子ども達も保護者もみんな戸惑いがあったのではないでしょうか。そんなコロナ禍でも、中島先生はご自身のお教室のスタイル、ご自身の指導方針というのを振り返る時間をきちんと設け、上手くシフトチェンジしていくことに成功した方だと言えます。生徒数が減ってしまったり、休講になってしまった学校やお教室もあったかと思いますが、そういう時に何を考え、どう行動に移せるのかという点では、さすが『プロフェッショナル認定幼児日本語教師』です。

Q. 幼児日本語教師としての活動を振り返ってどうですか?

中島先生:長い間実践と研究、試行錯誤をしながらやっと、小学2年生までの語彙力表現、ボキャブラリー、漢字など含め、4技能のバランスがとれたハーフの子供さんの成長過程の数人分の事例を実際に育てることができ、「さてはて、ほかの低年齢の子どもには、どうやってアプローチすればいいのか??当てはめられるところはどれか?」などなど、さらに暗中模索もしております。
ここでは、三言語の生活がスタンダードの子どもたちです。早い段階で、子ども達の日本語の根を、楽しく大きく根付かせていくお手伝いができればと思います。もちろん、自身の情熱さめることなく、取り組めてきているのも、KJLTIAの全コースを受けた影響です。コース終了してからもわからないことが出てきた際には、各分野にて調べては実践し、忘れては思い出し、今に至るという感じです。プラス、同じ志をもった若い同僚さんたちと、現場で叱咤激励をしながら、これも最終ディプローマを取得した醍醐味でもありますので、そこもしっかり人の勉強をさせてもらいながら励んでおります。

KJLTIA: 中島祐子先生は、KJLTIAの幼児日本語教師養成コースを受講される以前から、既に指導者として多くの子ども達に日本語を指導されてきた方です。
どんな指導者も最初は初心者です。最初から上手く指導できる人は誰もいませんね。KJLTIAではプロフェッショナル認定を受ける指導者認定試験の受験条件として100時間の指導経験が必要となります。これをハードルが高いと思う人も多いかも知れませんが、どこの国でもおそらく大学の教育学部や専門学校の指導者養成コースと比べたら100時間の指導経験というのは少ない方です。それでも経験無い指導者よりは、100時間でも指導経験を積んでいる指導者の方が幼児日本語教師を採用する教育機関や保護者にとっては、安心して頂けることと思います。学術的な専門知識だけでは賄えない技術的な面というのは、どうしても経験を積むことが一番の近道となります。
専門的知識なしに経験値だけで何とかなることとそうでないことがあり、幼児日本語教育においては経験値だけでは指導者として指導するには難しい面もあるということが言えるのではないでしょうか。
指導経験を積みながら少しずつ指導者もレベルアップしていけるものなので、皆さんも子どもの日本語学習と同じで、焦らず一歩一歩、あなたのペースで指導に励んでいただけたらと思います。

『てらこや@ロッテルダム』のInstagramをみんなでフォローしよう!

中島先生:インスタで、子供のすごい!!をご披露したいのと、だれかの参考にもなればともおもったり、しかしながらどこかで自分を怠けさせないためにやっている感が強くあります。
おかげさまで、生徒さんが増えまして、ほぼ毎日活動させていただけております。

KJLTIA:『てらこや@ロッテルダム』のInstagramから子ども達の生き生きした表情がたくさん見られます。五感を意識されているのかなというアクティビティも多く、子ども達が楽しみながら日本語を学んでいることが伝わってきます。こうしたお教室の活動を見て、「こういうお教室で子どもに日本語を学ばせたい」と思う親子がお教室にお申し込みされると思うので、幼児日本語教師の方から「うちのお教室はこのようなコンセプトでこんなレッスンを提供しています」と先に発信することも大切ですね。こうすることで幼児日本語教師のレッスンを受けてみたいと思っている方にとっては、入会する前にお教室の様子を知ることもできるので良いですよね。

『てらこや@ロッテルダム』の情報

お教室名: 『てらこや @ Rotterdam』
代表/講師: 中島祐子 先生
KJLTIA幼児日本語教師資格レベル: プロフェッショナル認定幼児日本語教師
日本語の位置付け: 母国語教育 / 継承語教育/
指導年齢: 4歳〜12歳くらい
レッスン形態: 個人レッスン、 オンライン
*国外からのオンラインレッスンは、時差の調整がつけば可能だと考えています
*コロナ禍の現在、グループレッスンは休止中               ウェブサイト:https://terakoyarotterdam.net/             Instagram:https://www.instagram.com/terakoyarotterdam/

オランダ在住で幼児日本語教師を探している方、お子様の日本語教室を探している方、プロフェッショナル認定幼児日本語教師のいるお教室『てらこや@ロッテルダム』をチェックしてみては、いかがでしょうか?時間さえ合えば、オランダ国外からもオンラインレッスンが受講可能とのことなので、中島祐子先生のレッスンが気になるという方は、是非、『てらこや@ロッテルダム』のInstagramをのぞいてみてください!

KJLTIAの幼児日本語教師養成コースには、海外の日本語補習授業校の先生、インターナショナルスクールの先生、日本語学校の先生、大学の講師、そして個人でお教室を運営されている先生などがいらっしゃいます。また、日本国内でもインターナショナルスクールの先生、日本語学校の先生、在日外国人児童の日本語クラスの先生、特別支援学級の先生など、既に指導経験が豊富な指導者も多く受講されています。

また、KJLTIAの幼児日本語教師養成コースは、子育てに役立つ内容もたくさん含まれているので、指導者を目指す人だけでなく、バイリンガルやマルチリンガルのお子様を育てる親御さんにもたくさん受講して頂いております。

あなたも幼児日本語教師養成コースを受講して、新しいことを学んでみませんか?

KJLTIAの幼児日本語教師養成コースのお問合せは、こちらから。

KJLTIA: Kids Japanese Language Teachers International Association (幼児日本語教師協会)のInstagramもフォローしてもらえたら嬉しいです。

次の幼児日本語教師養成コースは、6月21日(月)スタートになります。

KJLTIAオリジナル幼児日本語学習用の「あいうえおの歌」の動画ができました!!

こんにちは。

5日間の厳しいロックダウンの最終日を迎えたパースは、ロックダウン中に山火事も発生し、大変な騒ぎとなりました。

コロナウイルスの市中感染が奇跡的に無かったということで、本日の夕方6時にロックダウンが解除されます。

全てのビジネスが明日から再開できますが、外出時にはマスク着用、人数制限、ソーシャルディスタンスを守ることは、引き続き行われます。

パースの山火事は、1万ヘクタール以上の森林が燃え、85件以上の家が焼失してしまいました。一昨日の夜から風が強く、火の勢いが増すばかりで、消火活動も困難な状況ですが、明日から雨の予報が出ているため、少しずつでも鎮火していくことを祈るばかりです。

世界各国のKJLTIAメンバーから「大丈夫ですか?」とメッセージを頂き、とても嬉しかったです。ありがとうございました。

ロックダウン中ということもあり、気持ちも落ち気味だったところに、こうして皆さんから暖かいメッセージが届くと、パワーをもらいますね。

北半球もまだまだコロナの規制で厳しい状況が続いているところもあると思いますから、みんなでこうして声掛けできる環境があるということは、本当に有難く、幸せだと思いました。

さて、ロックダウン中に色々とスケジュールが変わったため、幼児日本語教育の教材作成をしていました。

以前作ったKJLTIAオリジナル幼児日本語教育用の「あいうえおの歌」の動画を作りました。

幼児日本語教師、日本語教師、そして家庭で日本語教育をしている親御さんなど、多くの方に教材として使ってもらえたら嬉しいです。

また、たくさんの子ども達に元気いっぱい歌ってもらいたいし、歌声も届けてもらいたいです。振り付けを考えて、子ども達と一緒に歌っている動画のシェアが出来る方は、是非、お願いします。

以下のYoutubeにアップしてあるので、是非、聞いてみてくださいね。

さて、来週2月8日から2月の幼児日本語教師養成コースのオンラインスクールが始まります。

1月コースの受講生の皆様は、基礎コース、アドバンスコース、プロフェッショナルコース、どのコースの人たちも本当にモチベーションが高く、ディスカッションが盛り上がっています。

色んなお話が出てくるので、私も楽しみながらディスカッションに参加しています。

子どもに日本語を教えてみたいなという方、日本語教育や幼児教育に携わる人でスキルアップをしたいなっていう方、日本文化を子ども達に伝えたいなっていう方、幼児日本語教師になって活動してみませんか?

幼児日本語教師養成コースのお問合せは、こちらからどうぞ!!