5月の幼児日本語教師養成コース

5月の幼児日本語教師養成コース(オンラインスクール)のご案内

KJLTIA(幼児日本語教師協会)の幼児日本語教師養成コースでは、子どもに日本語を指導するための知識とスキルを学びます。指導対象となる子どもは、日本語を複言語環境の中で学ぶ乳児から児童期の子どもたち。

このコースの受講生の多くは、自分の子どもの日本語教育のために受講する親御さん。また、日本語補習校や日本語幼稚園、インターナショナルスクールや個人のお教室で実際に指導されている方が受講しています。

  • どうやって子どもに日本語を教えたら良いか、わからない。
  • 試行錯誤しながら指導しているから、これで良いのか不安。

など、親御さんも現役の指導者も何かしらの不安を抱えながら子どもたちに日本語指導している状況です。

子どもの成長・発達は、止まることなく進んでいきます。親や指導者が、適切な時期に適切なアプローチをすることが大事です。子どもたちが無理せず、日本語も他言語も身に付けて行けるようになる良きサポーターになるために、まず幼児日本語教育を学ぶことからはじめてみませんか?

 

【基礎コース(Introductory Course):初級レベル幼児日本語教師】

introductory teacher

開始日:2023年5月15日(月)からの6週間コース

 

この基礎コースは、幼児日本語教育の入門コースとなります。

日本生まれ、日本育ちの日本語ネイティブの人にとって、非日本語圏で日本語を学ぶ子供たちが自分たちと異なる日本語の位置づけで日本語を学んでいくことを理解していますか?

基礎コースでは、乳幼児期の言語発達に焦点を当て、言語発達面からみたバイリンガルやマルチリンガルについて学びます。

幼児日本語教育で日本語を学ぶ子どもは、複言語・複文化環境で日本語を学んでいくため、ケーススタディーやワークショップでは、事例について一緒に考えてみたり、課題に取り組みながら指導する時のポイントを考えていきます。

幼児日本語教師を目指す方だけでなく、これから出産を控えている方や現在、海外で子育てに奮闘している方にもおススメのコースとなります。

現在、基礎コースでは、子どもの感覚を疑似体験してもらうワークショップを通じて、子供への指導に何がポイントになるのか、何を気を付けていく必要があるのか、一緒に考え学んでもらっています。

 

【プロフェッショナルコース (Professional Course):上級レベル幼児日本語教師】

KJLTIA初級レベル幼児日本語教師

上級レベル幼児日本語教師

 

プロフェッショナルコースは、基礎コース+上級コースのパッケージコース

幼児日本語教育の入門コースである基礎コースだけでは、指導者として活動するには不十分です。プロフェッショナルコースは、幼児日本語教師として子ども達に日本語を教えたいという方にピッタリのコースです。

また、上級コースでは、複言語環境で育つ児童期の子どもたちについても深く学んでいく内容になっています。子どもの成長に合わせて、親御さんご自身もスキルアップできるようになっています。

*上級コースのみの受講はできません。

よくある質問に、日本語教師の経験があるので基礎コースを飛ばして、上級コースのみの受講したいという方がいます。申し訳ありませんが、日本語教育と幼児日本語教育は、共通する部分もあるでしょうけれど、別の専門分野です。どんな方も基礎コースから受講していただいております。

2コースのパッケージとなるプロフェッショナルコースは、乳児から10歳頃までの幼児・児童日本語教育を総合的に学ぶことができます。また、パッケージコースになるため、若干、受講料がお得になっています。

もちろん、基礎コースを受講してみて、上級コースに興味が出てきてからお申込みされる方もいますよ。

 

『幼児日本語教師養成コースって?』という方は、「認定資格コース」をご覧ください。

また、2023年度の幼児日本語教師養成コースのコース内容、受講料、開催スケジュールが知りたいという方は、こちらからお問合せください。

 

<あなたも幼児日本語教師になって、子どもに日本語を教えてみませんか?>

日本語教育を必要としている子どもは、日本国内外の世界中にいます。

日本語を学習する子どもたちの共通点は、日本語を学びにきていること。それ以外は、ほとんど異なります。個々の家庭環境も、言語・文化・認知的な背景もそれぞれ異なります。だからこそ、幼児日本語教育を学び、個々の子どもに合わせたアプローチができる専門性が大切です。

KJLTIAの幼児日本語教師は、適したアプローチ、適した教材を提供できるような専門性の高い指導者を目指します。

私たちは、「日本語だけ」を見ているわけではありません。「日本語も、もう1つの言語も」です。

だからこそ、KJLTIAの幼児日本語教師は、【幼児教育+複言語教育+日本語教育】の専門性を持った【ハイブリッドな指導者】を目指します。

KJLTIAの幼児日本語教師はハイブリッドな指導者

 

幼児日本語教師養成コースのお問合せは、お問合せフォームよりお気軽にどうぞ。

 

KJLTIA(幼児日本語教師協会)のSNS

Facebook

Instagram

YouTube

あいうえおのうた

あいさつのうた

ようびのうた

1カ月の数え歌

このどうぶつだ~れ?Pre-A1

このどうぶつだ~れ?A1

にほんごクイズ Pre-A1

にほんごクイズ #2 Pre-A1

にほんごクイズ A1

プロフェッショナル認定幼児日本語教師

5月KJLTIA認定幼児日本語教師指導者認定試験

【5月KJLTIA認定 幼児日本語教師指導者認定試験のご案内】

幼児日本語教師の最高レベルとなるプロフェッショナル認定幼児日本語教師の資格認定試験が実施されます。

2020年よりオンライン受験が可能になったことから、以前よりも受験しやすい環境となりました。

幼児日本語教師を探している教育機関や保護者からの依頼では、「プロ認定幼児日本語教師」の資格者がエリア内にいれば、是非紹介してほしいと指導経験もある、質の高い指導者を求めてこられる傾向があります。

KJLTIAで認定されたプロフェッショナル認定幼児日本語教師は、子どもへの日本語指導経験が最低100時間を終えていることが指導者認定試験の受験条件となっていることから、資格取得直後であっても100時間の指導経験がある幼児日本語教師であるため、指導経験のない資格者と差別化ができます。

過去の指導者認定試験に合格しているプロフェッショナル認定幼児日本語教師の方々は、海外の日本語補習校、日系幼稚園、インターナショナルスクール、個人の日本語教室、日本国内の幼稚園・保育園、オンラインレッスンで個人レッスンなど、さまざまな場所で活躍されています。

幼児日本語教師

5月の幼児日本語教師指導者認定試験は、5月6日~7日です。

締め切りは、4月15日。

 

【2023年前期の指導者認定試験実施日】

- 4月8日(土)~ 9日(日) 締め切りは、3月18日。

- 5月6日(土)~ 7日(日) 締め切りは、4月15日。

- 6月24日(土)~ 25日(日)締め切りは、6月3日。

 

認定試験は、オンラインテストとZoomによる実技試験とインタビューがあるため、2日間の設定としています。オンラインテストは、2日間の有効期限内にご自身のタイミングで受験できるようになるので、実技試験と同日の受験も可能です。

 

【受験資格】

1. 上級レベル幼児日本語教師取得済み

2.  幼児日本語指導経験最低100時間を終え、KJLTIAから指導経歴の審査を受け、受験資格を得ている者

 

【受験スタイル】

オンラインテスト、Zoom

 

【受験項目】

オンラインテスト、実技試験、インタビュー

 

【試験内容】

幼児日本語教師養成コース全課程

 

お申込みは、指導者認定試験申込フォームよりお申込み下さい。

お問合せは、KJLTIAまでお願い致します。

「なんだろう?」「知りたい」「そうだったのか(わかった)」学びの3点セット

子どもが興味を示したら、自ら学んでくれるようになる!

子どもは、大人に比べると本当にクリエイティブで自分から何かを生み出そうとする能力に長けていますよね。

お砂場で遊んでいると、最初は穴を掘っているな~って思って見ていたら、穴を掘ってる時に掻き出した土の山が自分の隣りに出来ていることに気付き、その砂の山を成形しだして砂山作りに移行する。

砂山が完成すると、その辺にある物体を車なのか、電車なのかに見立てて、砂山の周りや上を走り出す。場合によっては、砂山の真ん中にトンネルを掘って乗り物を中に通そうとする。そして、砂山を作る前に掘っていた穴に乗り物が落ちてしまうシチュエーションを考えたり、砂が崩れてきた~という設定なのか?乗り物が穴に埋められてしまったり、場面展開が激しくて見ていても面白いものです。

誰かから「ここに穴を掘るといいよ」「お山を作ってみようか」「トンネルも掘れるよ」なんていう助言や誘導がなくても、子ども自身が遊びながら頭の中でストーリーを作って遊びを進めていくことができます。

そして、綺麗に作った砂山も頑張って掘った穴も、遊んでいるうちに跡形もなくなってしまうと、その遊びが終了する。

次は、何が始まるのかな~って観ていると、おままごとが始まったり、今までもずっとそこにあったのに、急に「いいもの見つけた~」みたいなキラキラした目で遊具に向かって走っていく・・・。

子どもの遊びって本当に忙しいですね・・・。

砂場での遊びの流れを考えても、子どもって本当にすごいです。お砂場セットが無くても、その辺にシャベルの代わりになるものが無いかな~って探す子もいるし、無ければ自分の手を使って穴を掘ったり、お山を作ったりします。道具がなくても砂だけあれば、それなりに砂場で遊びを生み出してしまう・・・すごいな~。

「なんだろう?」「知りたい」「そうだったのか(わかった)」の3点セットが重要。

子どもって、蟻が列を作って歩いているのを見ていたな~と思ったら、その列を追って蟻の巣穴を見つけてじっと観察してみたり、時には巣穴に棒を突っ込んだり、砂や石を入れてみたりします。ちょっと残酷さもあるけれど、穴があったら何かを入れてみたいって思うのかも知れませんね。

穴の中はどうなっているのだろうか?という「なんだろう?」という気持ちが湧いて、巣穴に棒を突っ込んでみたり、砂を入れて様子を見る。これは「知りたい」っていう気持ちが行動に出ているのでしょうね。そして、穴の中から蟻が砂を持って出て来るのを見て、ここは蟻さんのおうちなんだねって「そうだったのか(わかった)」と納得するのでしょう。

こうやって自分で何かに疑問を持ち、それを解決するために考え、答えを導き出すという力は、子どものうちから日々の生活でトレーニングされていくことなのかも知れません。

幼児日本語教育でも、子どもにワクワクしてもらいながら学べるレッスンアクティビティを考えていくと、子どもの日本語学習のモチベーションが上がっていくでしょうね。

漢字学習において、読めなくても子ども自身が漢字を見つけてきて「お母さん、これ何て読むの?」とか、「ここに漢字が書いてあるよ」って教えてくれることがあるかと思います。そういう時、「○○って読むよ」と教える方法もダイレクトで良いですが、時間がある時は一緒に調べてみるのも良いですね。

幼児日本語レッスンの中であれば、漢字1文字を提示して、その文字について子ども達と一緒に考えても面白いと思います。漢字を崩して分解してみると意味がわかるかも知れないとか、漢字の見た目から何がイメージできるのかって考えてみるのも面白いかも知れません。

漢字は「表意文字」なので、例えば【さんずい】を見て、『水』や『水滴』や『水しぶき』などの水を連想することが出来たら、「この【さんずい】が付く漢字は水に関係するものなんじゃないかな?」って、まるでなぞなぞを解くかのように気が付いてくれたら、漢字辞典を使うのが楽しくなるかも知れません。読めなくても漢字辞典で【さんずい】の付く別の漢字を探してみようって思えるかも知れませんし、子どもの発想は凄く面白いので、「水に関係するものだから・・・・【プール】ってどうやって漢字で書くか探してみよう~」なんて言い出すことも!!(笑)

漢字を学習してきている私たちは、「【プール】は漢字で書けないよ~」って思いますが、何も知らない子どもは何でも漢字で書けるって思うかも知れません。ルールは置いといて、子ども達と一緒に「プール」を漢字で書くとしたらどんな文字になるのか考えるっていうのは、凄く面白いでしょうね。

「プールってどういうもの?どういうイメージ?」から子ども達にイラストで描いてもらい、そこから漢字に変換してみても面白いかも知れません。いわゆる当て字みたいなものです。

また【プール】という漢字は日本語で持ち合わせて無くても、もしかしたら中国語ではあるかも知れないねって調べてみるのも面白い。

漢字って見た目からして難しそう・・・って拒否反応を示す子どもも多いものです。

覚えさせようとするのではなく、【この漢字は何だろう?】から始まり、漢字の形を見たり分解しながら、その漢字が表現している意味を考えてみると子どもなりに色んな発想で意見が出て来て、そんなやり取りをしているうちにその漢字が読めるようになってしまう・・・ということもあります。

「なんだろう?」⇒「知りたい」⇒「そうだったのか(わかった)」がインプット

この「そうだったのか(わかった)」までの流れは、みんなが検索作業でよくしていることです。大人もスマホでよく検索していますよね?

本題は「そうだったのか(わかった)」のインプットの後の応用編。

インプットだけだと人間はすぐに忘れてしまうので、インプットの後からのアウトプットに移行していきます。

調べた漢字を使って短い文を作ってみたり、熟語を探してみたりするのも、その漢字の使い方が学べるのでおすすめです。

さらにクラスのお友達同士や親子でその漢字を使った文を発表し合ったり、交換して読んでみることで、自分では見つけられなかった使い方を知ることが出来たり、人の例文を聞いたり読んだりして心に残ることもあるかも知れません。

これは幼児日本語教育に限らず、色んな学習に応用できることだと思います。大人から与えるばかりのアプローチではなく、「子ども中心アプローチ」で進めていく学習法、指導法をKJLTIAの幼児日本語教師養成コースでも学んでもらいますし、KJLTIAでは推奨しています。

KJLTIAの幼児日本語教師はハイブリッドな専門職!

KJLTIAの幼児日本語教師養成コースでは、「幼児教育」+「複言語教育」+「日本語教育」を学びます。

子どもに日本語を教えてみたいというあなた、是非、幼児日本語教師養成コースで幼児日本語教育について学んでみませんか?

幼児日本語教師養成コースについては、こちら

お問合せは、こちら

KJLTIA(幼児日本語教師協会)のSNS

KJLTIA(幼児日本語教師協会)Facebook

KJLTIA(幼児日本語教師協会)Instagram

KJLTIA(幼児日本語教師協会)Youtube

<KJLTIAのYoutubeチャンネル> チャンネル登録してもらえたら嬉しいです。

KJLTIA(幼児日本語教師協会):『ようじにほんごチャンネル』 Youtube

あいうえおのうた

あいさつのうた

ようびのうた

1カ月の数え歌

このどうぶつだ~れ?Pre-A1

このどうぶつだ~れ?A1

にほんごクイズ Pre-A1

にほんごクイズ #2 Pre-A1

にほんごクイズ A1

幼児日本語レッスンで使える『あいさつのうた』

幼児日本語レッスンで、お歌を歌っていますか?

日本の幼稚園でも保育園でも朝の会があり、そこで歌を歌って、あいさつをするというのが朝の定番の流れ。そして、お帰りの時間にも歌を歌って、帰りのあいさつをして終わる。歌を歌うことは、発声を促すことになり、レッスンを始める際のウォーミングアップになります。

幼児日本語教室のレッスンは、毎日ではないかも知れないけれど、お教室の始まりと終わりには、これを歌うっていう曲があると子ども達もあいさつの言葉を覚えてくれるかなって思い、『あいさつのうた』を作ってみました。毎回のことながら、日本語を追加言語で学ぶ子ども達のために作っている歌詞なので、とっても単純で、繰り返しが多いため、すぐに覚えられることでしょう。

幼児日本語レッスンで取り入れてみよう!【あいさつのうた(カラオケバージョン)】By KJLTIA

あいさつのうた

1番 せんせい おはよう
あいさつのうた、1番の歌詞

1番 せんせい おはよう (手拍子)、みなさん おはよう (手拍子)、きょうも みんなで たのしく にほんごで あそびましょう。

*「おはよう」のところでお辞儀の振り付けを入れても良いですね。

2番 せんせい こんにちは
あいさつのうた、2番の歌詞

2番 せんせい こんにちは (手拍子)、みなさん こんにちは (手拍子)、きょうも みんなで なかよく にほんごで あそびましょう。

*「こんにちは」のところでお辞儀の振り付けを入れても良いですね。

3番 せんせい さよなら
あいさつのうた、3番の歌詞

3番 せんせい さよなら (手拍子)、みなさん さよなら(手拍子)、つぎも げんきに あいましょう、また らいしゅうね (バイバイ)。

*手拍子のところでバイバイと手を振る動作でも良いですね。また、毎日の通園、通学の場合は、「らいしゅうね」の歌詞を「あした」に変えても良いですね。

朝にレッスンがある時には、1番をレッスンのはじめに歌って、3番をレッスンの終わりに歌うといいですね。

午後にレッスンがある時には、2番をレッスンのはじめに歌って、3番をレッスンんの終わりに歌うといいですね。

あいさつは、時制によって使い分けるため、そこもしっかり子ども達に指導していきたいですね。夜にお教室を開いている幼児日本語教師はいないと思ったので、「こんばんは」の歌詞を入れなかったのですが、まずは「おはよう」と「こんにちは」を定着させていくと良いのではないでしょうか。

この「あいさつのうた」は、継承日本語教育だけでなく、外国語として日本語を学んでいるお友達にも歌ってもらいたいです。

海外の日本語を教えている学校やインターナショナルスクール、幼児日本語教師の幼児日本語教室で、子ども達が元気よく歌ってくれたら嬉しいな~。また、「歌ってみた!」ってその様子をKJLTIAに教えてもらえたら嬉しいです。

10月18日スタートの幼児日本語教師養成コースのオンラインスクールのお問合せは、こちらまで。

KJLTIA(幼児日本語教師協会)のFacebook

1カ月の数え歌

幼児・児童向け日本語教材『1カ月の数え歌』を作りました!

こんにちは。

カレンダーの日付の読み方は、日本在住の小学低学年でも怪しい子って、実はたくさんいますよね。

8日を「ようか」と読めない。9日を「ここのか」と読めない。20日を「はつか」と読めないなど、見た目からして予想が難しい読み方の日付は、子どもにとって覚えることが難しいはず。

掛け算九九もそうですが、リズムや歌にあわせて歌ってみると子どもってあっさり覚えられたりするので、KJLTIAオリジナルの『1カ月の数え歌』を作ってみました。

みなさまにとってお馴染の『ちょうちょ』の曲に1カ月の日付をそのまま当てはめたという、本当に簡単なお歌です。

カレンダーを指差しながら、レッスンの始めのウォーミングアップとして、『ようびの歌』と一緒に歌い、定着させていくと良いですね。

幼児日本語教師の皆さんや、家庭で日本語を子どもに教えている親御さん達が、新しいお歌をゼロから覚えるって、ちょっと大変だったりしますよね。

上記でご紹介している2曲は、先生たちも親御さん達も幼少期に歌っていた童謡だと思います。知らない曲のリズムを最初から覚えなくても、『ちょうちょ』や『きらきらぼし』なら知ってる曲だと思うので、そこに歌詞を当てはめて歌えると思いますから、是非、使ってみてください!